4月8日〜4月11日まで石垣島と沖縄本島に行ってきました。特に珍しい鳥(ものすごく贅沢な言い方)に会うことはできませんでしたが、いつも通り(とんでもない鳥さんに)沢山の鳥さん達に逢えました。いつも通りのすごさです。
昼過ぎに石垣島に到着。早速、新川・平田原水田に向かいます。新川ではサギ以外の鳥は居らず、平田原水田に行きます。そこにいた鳥屋さんから「ナベズルが居るよ」と教えてもらいました。

どちらかと言えば、物怖しない、のんびりとしたナベヅルです。「沖縄本島に先日まで居た個体ではないか」ということでした。以後全然見ませんでしたので1日で石垣島を抜けたようです。

セイタカシギの居る水田にて、シロマユツメナガセキレイに会えました。とても綺麗な黄色です。

こちらはセイタカシギ。7羽ほどでエサをとっていました。セイタカシギの居るところには、他のシギたちも一緒に居ることが多いような気がします。セイタカシギは見張り役なのでしょうか。

アマサギも綺麗にお化粧して、島のいたるところにおります。最近大挙して渡ってきたそうです。

名蔵川にて皆で休憩している、セイタカシギ。のんびりオットリしております。

|
名蔵の水田にて、タカブシギを見つけ、ちょっと声を出したら、2ヶ所の水田から計100羽ほどのタカブシギが飛び出しました。思わずそんなに居たのと唖然。

名蔵にて、カンムリワシの若鳥、どこと無く疲れたような顔をしております。お腹がすいているのでしょうね。

バンナ岳にて、葉裏で花の蜜を吸うメジロ。

む・・・この子はサルハマシギ???。

夕方、大浜海岸にてムナグロさんです。白地に黒と黄色の模様、アクセントがきいてとても綺麗です。

オオメダイチドリ、ゆっくり歩いてカニを探しています。

|